Adobeのプラン及び製品の解約方法のご紹介。
みなさん、こんにちは!すっかり夏も後半。
そろそろ涼しい時期になってほしいと願います。
さて、本日はAdobeのプラン及び製品の解約方法のご紹介。
というのも早急にCCが必要となったわけですが、普段の制作はCS6..
悩んだ結果、無料体験を使用することに。
※CCから別名保存で「CS6」へ変換に利用しました。
所が・・これって・・
7日過ぎたら、引き落としがされてしまうようなのです。まずい・・
解約を調べるとみなさん結構困っていたようなのです。
私もその一人だった!!!
ということで。ここへメモすることにいたしました。
下記をご参考までに。
※クリエイティブクラウドの削除方法はこちらご参考に
Adobeの解約方法(クリエイティブクラウドのとき)
①「Adobe ID – プラン及び製品」をクリック
https://forums.adobe.com/thread/2524115
②「プラン表示」の横にある、「プラン解約」をクリック
https://account.adobe.com/plans
※無料版の登録後、
中々出てこない場合、1~3時間後にマイアカウントからプランを
見に行ってみてください。
③そのままアンケートが表示されるます。
どれでもかまいませんので、●ボタンにチェック
④特典と出てきます
必要なければスルーして、
PCの場合、右に出てくる「プラン解約」をクリックして完了です。
画像がなくて申し訳ないのですが。気が付いたので、ここへメモりました。
とってもAdobeさんのは、良いソフトです!そこは変わりません。
既にカード登録が完了していながらも・・・
・Adobeの契約をやめたい。
・無料体験をやめたい
があった場合にはこちらの方法から解約することができます。
また、CCと既存のプログラムが噛んだ時にはシリアルナンバーを入れて使ってください。
ちなみに余談ですが。
中々購入が難しいときに、さまざまな無料体験を経験した私ですが。
※Adobeさん・・すみません。ただ・・もしもようにと、ここへメモりました。
ネットを調べるとユーザーは結構こまっていたようなのです。
個人的には、無料体験のAdobeさんのソフトを開けて・・
忘れたころの期限が切れた時に出る、
大きな文字で「0日の体験」と出た時にはなんだか悲しかったです。
私の場合は、なんとかCS6を手に入れました。
フォトショップもまだCS6使ってます。
CS6までは、現在のように年間・月々などの手続きがなく、
CD-ROMをインストールすることで、使用することができました。
しかし、時代の流れもあり。
クライアント様の案件によってはCCが必要なのも現状です。
今ではCCユーザーが多いと思いますが、個人的には「CS6」が好きです。
最後に
Adobeや様々なソフトについて、
ネットで調べるとたくさん意見はありますが。
ソフトの画面内の配置が、思ったより使いずらいってことはありますので。
個人的には、PCの種類。32ビット・64ビットとか。
環境や制作によって、つかうソフトなどはある程度、
無料体験板を使用してから購入することをおすすめします。
これからデザイナーさんをされるかたも。プログラム系のお仕事を考えているかたも・・・
初めの投資は妥協してはいけません、
あなたのためのアイテムなのですから!と個人的には思います。
以上!「Adobeの解約方法」でした。